そのインフラは誰のインフラ?

昨日も少し触れたキラーコンテンツ(アプリ)による帯域の圧迫、所謂「ただ乗り問題」についてCNETで少し詳しめの論説が載っていた。なかなか面白い。

ネットインフラただ乗り論争の本質

アメリカで火のついた議論に、日本ではNTTが乗っかった形だろうか。確かにバックボーン帯域の圧迫は、キャストされる情報量が増加していく以上は遅かれ早かれ問題にはなったのだろう。
 しかし、嘗ては官の一部であり、今でも当時の優先的地位を基盤にした半ば半官半民的な巨大グループが、言うに事欠いて「我々が構築したインフラに“ただ乗り”している。」とか言ってGyaoSkypeを名指しで批判している。何とも滑稽だ。しかもそのインフラでGyaoSkypeのサービスによる恩恵を享受しているのは、お前らに金を払っているユーザや、お前らのインフラを借りるために金を払っているISPに金を払っているユーザだ。
 そんなに問題なら、ユーザやISPにもっと金払えと言えばいいじゃないか*1。大人しく払うかは分からんが。

しかし、本当にバックボーン網のトラフィックが逼迫し、通信会社がバックボーンなどを拡充せねばならず追加的なCapex(設備投資)を発生させる、あるいは追加的なOpex(運用費用)が必要であれば、サービスプレーヤーと通信会社間のバーゲニングを行えばよい。

新保氏の書いていることは非常に正しい。
 動画配信もIP電話も、自分たちが推進し実現してきたブロードバンド戦略における延長線上の当然の帰結に過ぎない。技術が進歩して、インフラがその進歩を受け入れるだけのキャパシティを持てば、そこにその技術を携えてビジネスチャンスに変えようというサービスは生まれて当たり前だ。そこに設備投資出来ないというなら、それは必要な交渉なり根回しが出来ていないか、単に見積もりが甘くて身動きが取れないというだけのことだろう。

GyaOやその他類似サービスがバックボーントラフィックを逼迫させている事実は、現在のところあまりなさそうだ。

「ルール違反じゃないが、想定外のシナリオ持ち込んできた連中」が目立ってきたので牽制しているだけという気もするな。やたら必死に叩いてるのは帯域とか設備投資の話じゃなくて、別のステージ(または別のフェーズ)に対する布石かな。

*1:そう言う為の布石かもしれないけどな。